12月29日
quattroの不具合の原因ぽいのが分かったのでメモ。
前までのドライバはquattroをonにした後に立ち上がったアプリのみquattroから音が出たのでquattroのon,offは負荷が少なかった。今のドライバだとquattroをonにした時点で既に立ち上がっていたアプリもquattroで出力しようとする。だのでquattroをonにする時点で立ち上がってるアプリが多ければ多いほど負荷がかかるっぽい。もしくは特定のアプリがコンクリフトを引き起こしているのかもしれない。安全にquattroをonにするには全部のアプリを終了させてから、面倒だけどこれが今のとこの回答。
もう酒なんか当分飲みたくねえや。
会社やjunoさんにルーターを借りてたけどうまく使えなかったので無線のルーターを買ってきました。いろいろ設定するようにマニュアルに書いてあるけど、とりあえずつないだだけで使えた。有線では。無線がうまくいかない。U101はルーターを認識してる。パケットを送り続けてる。だけど何も帰ってこない。どうなってんのさ? どうもU101のxpは具合が悪い。リカバリしないといけないだろうか。タケチリさん、外付けドライブ貸してください。
PowerBookとU101との共有はできた(有線で)。
つーか7インチと20インチのモニタを交互に見ながらの作業なのに思ったより違和感ないのが不思議。
埼玉でザク歩行騒動、男を逮捕
12月27日
午前3時まで会社の忘年会で飲んでたー! 今帰ってきたけどすげえ寒いし眠いしアルコール抜けないし、困った。
ようやくdellの20インチ液晶が届いた。

分かりにくいけど手前が7インチ、左が15インチ、奥が20インチ。そんなに大きく見えないけど、画面に映ってるflat earth cultサイトの縦の長さに注目されたい。
設置場所に悩む。PowerBookラックの上に乗せることはできた(ラックはモニタの重量に耐えた)が、モニタの位置が上過ぎるしMacがハングアップした時にリセットするためにモニタをどかさなければならないのは苦痛なので、ラックの上に置くことを断念。左の15インチ液晶をどかした場所に、アームから20インチ液晶本体を外して置いてみた。今度は近すぎて視線移動の幅が大きくなり過ぎた。ようやく落ち着いたのはPowerBookラックの奥(上の写真)。でもこの状態だとPowerBookラックが手前に来過ぎてキーボードすらロクに設置できない(キーボードの一部がラックに入ったまま)。今まではキーボードをラックに押し込めば、手前のスペースにはカレー皿を置くことくらいはできた。今はお茶碗がやっとか。これも辛い。
20インチそのものの第一印象。広い。これは海だね。文字は若干小さく見えるがクッキリハッキリであんまし苦にならない。さすがDVI接続。でも正直、広すぎて困る。マウスの移動だけでも大変だ。モニタを手前に寄せると目線の移動も大変になる。そのうち慣れるだろうか。
つーかもうXGAなんて狭すぎてやってらんねえっすよといった感じでもあるわけだが。
U101は本体のモニタ使用時に90度回転機能がある。外部接続のときはできないって警告が出るんだけど、できる方法があった。先にU101のモニタと外部モニタをミラーリングの状態にする。次にU101のみ表示にしてから90度回転さす。次に外部も表示できるようにすると外部が90度回転した状態になってる。そこで解像度の設定をいじる(1200*1600にする)。や、すげえ。縦1600ドットはすげえ。すげえ高い。この高さから落ちたら死ぬね。おまえのためなら死ねる。やっぱ無理。
本当はね、クマちゃんの写真を載せたかったのよ。そんで、クマちゃんについてさんざん語った後に「後ろに見えてるモニタも安かったんで一緒に買った」というネタをやろうと考えてたの。だのにね、クマちゃん来ねえのよ。注文請書にはモニタの値段が118000円になってる。モニタが115000円でクマちゃんが3000円、だのに請書はモニタ→個数1コ→118000円てなっててクマちゃんについての表記がない。クマちゃんはモニタに含まれてる? もしかしてモニタの中にクマちゃんが? どうなってるのよdellさんよ?
ゆ・れ・て湘南 / 石川秀美
超名曲。最初に行った居酒屋の有線でかかってて泣きそうになった。次に行ったカラオケ屋で歌ったった。タイトルの「ゆ・れ・て」がD・V・D!ぽいのもステキ。
12月26日
クマキタ━━川o・-・)━━ノリ川o・)━━(川川)━━(・oノ川━━(・∀・o川━━!!けど22時まで仕事で受け取れねー!! 再配達お願いしたけど時間指定無理かもって言われたー!! 明日午後から仕事だっつーの午前中に持ってきてくれねーとまた受け取れねー!!
最近引っ張り出してきた壊れたビデオデッキ、チューナーとして使ってるんだけど、10年前のこの機種のがやたら画質がいいのはどうして? アップスキャンコンバータとの相性がいいだけかもだけど、新しいデッキよかしっくりクッキリゴーストも少なめと、いいことばっかし。
「ビデオデッキは昔に比べると安くなりはしたが、画質は悪いのばっかりだ」とは1年前くらいにマニアックなビデオデッキを買っていたTさんのお言葉。
世間的には「ビデオデッキは数年で壊れる→どうせ壊れるなら安いの買っとけ→安いんだから多少の画質の悪さは目をつぶる」ということなんすかね。
今年を振り返るシリーズ。重大ニュース(適当に思い出せる分だけ)。
バンド。ライブ3回とほぼ毎週欠かさず続いてる練習。よく続いてるもんだ。そろそろどうにかならんかな。
釣り。今年もたくさん行きました。ギコロッドも折れました。新しいロッドも買いました。山形遠征はほんと楽しかった(雨とロリばっかしだったけど)。
自分の音楽。もうね、半死状態。今度の年末年始で突貫工事でやる予定だったけどいろいろと行事が詰まってそれも難しいっぽい。あー気が重い。『お座敷展』が終わった直後に音楽環境をreasonに移行してはや2年。「reasonという新しい楽器を覚えている」という心境になってきたここ最近であります。前のCDとは比較にならんくらいの作品にするつもりではあります。
コンピュータ。U101買ってもうた。PowerBookはquattroがらみのトラブル以外はどれも解決し、健気にがんばってる。だけどAppleはもっとブラウザをがんばらねばいかんよ。
仕事。ここの日記でみなさんに心配かけました。どうにか地球は元気です。ありがとう。明日は大掃除→忘年会のコンボだ。
自転車。暑い日が少なかったのでそれに比例して乗る回数も少なかった。唯一の運動だからもう少し乗らないとね。
自転車とか、どこが重大ニュースやねん。
雪降ってる! 洗濯機ピンチ!
12月25日
この寒空の下、俺のクマちゃんはどこを彷徨っているのだろう? 今日ずっと待っていたのに、きっと君はこないじゃないですか。
「私は我が民族の復興が自然にできるとは約束しない。国民自らが全力を尽くすべきだ。自由と幸福は突然、天から降ってはこない。すべては諸君の意志と働きにかかっている」
映像の世紀でやってたヒトラーの演説。この「我が民族の復興」の部分を「景気の回復」にして説得力のある誰かが声高に叫んでくれたら日本の経済も少しはマシになるんではないかと思った。経済なんて流れるプールみたいなもんじゃないですか。号令一発でブンまわせばいいんですよ。
とかいいながら米国のクマちゃんに大金を注ぎ込んでしまった俺なわけだが。
12月23日
クマはまだか! クマはまだかって言ってんだよ!
映画の浅間山荘の放送を見てたが終わらぬうちに影像の世紀の時間が迫ってきた。ビデオデッキはシングルチューナー、そしてテレビはない。とっさに過去壊れたまま捨てずにいたビデオデッキを引っ張り出してきて電源やアンテナやコンポジットをつないだりしてこの危機を乗り切った。
ドリフやってたのでそれも見た。すげえ面白かったしバンドのシーンもあって本当に演奏してて普通にうまかった。カコイイ。
今日はテレビばっかし見てただけなのにえらく疲れた。
今年を振り返るシリーズ。今年手に入れたうちでよく聴いたCDとか。
iPodには曲のデータがいつ入れられたかや、それらの曲が何回再生されたかの記録があるので、それを見れば今年買ったCDとかよく聴いた曲ってのも分かるわけだ。
そんで、iPodで最も聴いたのは"limbo / indian rope"だった。これ、バンド練習の行き帰りの電車の中で何度も聴いた。回数もダントツだった。最初聴いたときは特別な印象はあまりなかったけど、しばらく聴いてるうちにボデーブローのように効いてきた。これとann sallyはよく聴いた。
他、
vivid short trip / luminous orange
audio noir / octavius
なんかをよく聴いたような気がする。
攻殻機動隊がとりあえず終わった。最後、微妙な後味で終わるけど新シリーズがあると分かってるからか、それほど苦にならず。最後に細かい説明とかたくさん欲しかったがなかったのは残念。年明けからテレビ放送されるので興味あれば見れ。
12月20日
ソフトウェア&周辺機器としてのクマー!!
あーポチっとな。
ファック!
バンドの練習にU101とmpd16を持って行ったですよ。即席サンプラとして。それをスタジオでセッティングしてたら「新しいデバイスが〜」とか言い出すんですよ。もうね、アホかと。数日前からドライバ入れて普通に動かしてたし、昨日の夜も挿しっぱなしで激しくやりあったじゃないか。なのにどうして君わっ! ドライバのデータをサクっと捨てちゃった俺もバカだったけどな。
そんで部屋に帰ってきてもう一度つないでみたですよ。部屋でつなぐときはマウスやらキーボードもつなぐのでhub経由なんだけど、それだと認識された。U101に直接挿すとまた「新しいデ〜」と。
ファックウインドウズ! このバカOS!
サファリはダメだ。ウエブで買い物の一つもできやしねえ。細かいとこで文字化けも出るし。未だに必要に応じてIEの世話になっております。
ちくわ天(゚д゚)ウマー
12月19日
クマー!!
今現在ユーザーフォルダ以下のファイルをHDにバックアップ中でローカルのhtmlファイルの変更ができないのでウエブ上のファイルを直に更新中で落ち着かないわ。
クマちゃんの写真は俺の部屋ではないですよ。2chの部屋晒しスレで見つけました。
掲示板の電波っぽい書き込みはオメガ本人によるものです。出勤してメールチェックついでにウエブの巡回をいつものようにしようとしたらfec.htmlがない。それ以外の全部のファイルがない。どーなってんだよと思いつつもgoogleのキャッシュを利用してウエブを巡回しつつしばらくしてflatearthアカウント以下のファイルにアクセスしてみたらファイルがある。いつの間にか全部のファイルが復活してる。何なんだ?
Macにもいつの間にかフリーのftpアプリが存在していたのでもうmac.comを使い続ける理由もそんなにないのよね。少なくとも来年は契約更新しないわ。
ispの仕様なのか、とにかくMacとU101は同じhubに刺さっているにも関わらずlanが組めてない。両者間でデータをやり取りする場合はhubからケーブルを引っこ抜いて両者を直結するという面倒な事態に。これを解決さすにはルーターがあるといいらしいことが調査で分かった。課長にダメもとで「会社にルーターあまってないっすか?」ときくと、isdn時代のルーターがあったので使えるか分からんけど使っていいよとのことで持って帰ってきました。今日は時間ないので後日トライです。これが使えなかったら無線も可能なルーターを買う予定。うまくいけば1台分の契約代金を節約できるので無線ルーター代(安いのだと7000円くらい)も半年ちょっとで償却できるわ。
課長に「もっとコンピュータ関係いろいろ覚えろ」言われ。個人所有のwindowsをようやく手に入れたばかりなのでこれからじっくり覚えますわ。
山菜おこわ弁当(゚д゚)ウマー
12月18日
入れるべきデータの予定ができたので160GのHDを買ってきました。10929円です。春頃に120Gをもう少し高めの値段で買った記憶があります。
DOSフォーマットにしようとfirewireケースに入れてU101とつなぐがどうにも認識されない。15Gは認識してくれたのに。フォーマットできてないのがいけないのか。iiyamaマシンのDVDドライブを外してHDをつなぎ、フォーマットするが128Gとしか認識されない。調べるとXPをSP1にしていくつかの設定を変更しないといけないらしい。iiyamaマシンをネットにつなぎ、windows updateをしてるとカウントダウンのダイアログが。しまった、最後にiiyamaマシンをネットにつないだのはblaster流行以前だったのだ。対策を講じてSP1を入れつつ128GでフォーマットされたHDをU101とつなぐがこれも認識されない。
もういいや。このHDもMacフォーマットで使おう。Macならフォーマットもパーティション切りも一瞬で終わるし、OS上から切り離したらHDの回転止まるから安心できるし。
ゴツいヒートパイプがカコイイキューブPC。
iiyamaマシンを使い続けられるように改造するか思いきって新規で自作するか悩み中。
モニタも引き続き悩み中。17〜19インチも機能とか気にするとそんなに安くなくて、それを考えるとdellの20インチがすごくよく見えるし。あー決まんね。
本格的に部屋を片付けないといけませんなあ。もう滅茶苦茶すぎ。
イタリヤンコーヒー(゚д゚)ウマー
12月17日
今年もようやくクソ寒くなってまいりましたが何故かまだ平気なオメガれすこんばんわ今年は楽だわでも釣りに行きたくなる頃からとても辛くなると思うの。
U101の続き。
iiyama以前に会社から借りていたwindowsマシンに増設していた15GのHDがあって、それを普段はMacで使ってるfirewire(ieee1394とかi-linkともいう)のケースにブチ込んでU101とつないだらサクっと認識されました。ドライバとかジャンパ設定とかいじくらなくていいのね。しかもそれを今度はMacにつないでみたらこちらもサクーリと認識。ということは以後HDを買ってきたら全部DOSフォーマットにしてしまえばwindowsとMacで共有できる訳だ。160Gが10k近くまで値下がってきてるので買ってしまえ!
ふと気付いたんだけど、U101で「Macにできなくてwindowsにできること」をほとんどやってない。operaとdelay lamaくらいか(後者はOS9ならMacでも使える)。
windowsのoperaに慣れてしまったのでそれ以外のブラウザの操作が苦痛すぎるわ。
“au買うのはちょっと待って”とドコモ、榎氏
もうおせえよ。
僕は自分のことにしか興味がないんですよ。ハナゲほどのボランティア精神も持ち合わせてないんです。だから絶対にいい奴なんかではないんです。ここ最近でつくづく思い知らされましたわ。ごめんね(←ぜんぜん気持ち入ってない)、何もしてあげられないのよ?
そこらへんを分かってもらうための努力が足りてないわよね。だからといって積極的に「いい奴ではないですよ」とアピールしてまわるってのもおかしな感じではあるんですが。revo devo lavoあたりでそこいらのことは読み取ってもらえてると思ってたんだけど、内容も薄っぺらいし無理だったかしら。つーか読んでねえのかよ?
12月14日
来年はもっといい年にしようよとか言ってんじゃねえよゴルァ! というわけで毎度のことですが今度の正月におきましても年賀状は出しませんのでよろしくちゃんです。
U101用の外部モニタ接続ケーブルやキーボードや5ボタンマウスやらを買ってきたのは先週の木曜日。15インチTFTにつなげば普通にデスクトップPCのような感じで使える。さらに会社に持って行って21インチのCRTにつないでSXGAやUXGAで表示させてみたらもっと快適。SXGAが数字以上に広く感じるのが意外だった。
ブラウザはoperaをメインに使ってるんだけど、これのマウスジェスチャーがすこぶる快適。Yニュース等のニュース系や2chのスレなんかで記事の見出しから次々とページをザッピングしていく時なんかは必ず新しいページでリンクを開いてパっと見てすぐに閉じるわけだが、新規ページを開くのと閉じるのにそれぞれ2アクションもしくはキーボードの操作が要らないのが快適。マウスだけでサクサクとウェブブラウズ、これ、最強。無駄に見える広告幅も全画面表示にすれば消えるし。
Macの最新版のoperaを試してみたけどwindows版の足下にも及ばない。しかも広告の内容がwindowsと違っててやたらカラフルでチカチカしてうざい。だめだこりゃ。ウェブブラウズに関してはMacのサファリよりもよっぽどwindows版operaのがいいや。
reason使用時のノイズはquattroが原因ではないっぽい。内蔵のサウンドで使用しててもときどきノイズが出る。常駐とか多くてジャマでもしてるんだろうか。
ネットワークのプロパティに本来あるはずのファイアウォール関係の項目がないのがすげえ不安。どうなってんのさ?
現在の物欲状況。
20インチ液晶モニタ一発コース→12万で終了。
19インチ液晶モニタ他いろいろコース→モニタが7万、残り5万でindigoやらコンデンサマイクやらU101用メモリやら外付けドライブやら買う。
年越しの銭は持ちませんよ。
PowerBookが不安定。スリープさせてんのに勝手に起きちゃう現象が二度も確認され中。
12月9日
U101をいじくるだけで一日が終わってしまった(というほどいじくれた訳でもないが)。tracktionとreason2.5とquattroのドライバを入れ、PowerBookとほぼ同等の環境に。しかしquattroが60秒おきくらいにプチノイズを発するのが気分悪い。何が原因なのやらさっぱり分からず。こんなド素人にwindowsに関するサポートを求めてはいけませんよ。
師走お約束の「今年ドブに捨てた(散財した)リスト」のコーナーがやってまいりました。
ボイスレコーダ
DL4(エフェクタ)
シャウラ2621(釣り竿)
HD120G
firewire HDケース
uf01(エフェクタ)
洗濯機
infobar(携帯電話)
tracktion(音楽ソフト)
U101(ノートPC)
サンプリングCD
今年は9ヶ月間に渡りPowerBookのローンの支払いをしていたので捨てるべく金が少なかったので寂しい結果に。それでもざっと合計すると47万くらい。これにPowerBookと攻殻機動隊のDVDの毎月の支払いを加えるととんでもない数字になりそうなので考えるのはやめときます。
「先日の500円玉貯金の30万はもう使ったんかゴルァ!」との問い合わせがありました。入金以後は18万くらいの散財ですが、残りも早急に処分しなければならないのでしょうか?
初のEfficeon搭載ノートPC「MURAMASA」見参(zd)
いいとは思うがHD20Gなのとベースのバッグに入らないので
_| ̄|○とはならずに済んだ。efficeonの(に限らず新作の)Uが出たら
_| ̄|○になるだろうな。
12月7日
U101の続き。
早速土曜日のバンド練習へベースのケースにブチ込んで持って行った。ぜんぜん重さを感じない。マーベラス。すてきだわ。
reasonの処理能力はPowerBookG4-867と同等か少し上くらい(厳密なチェックはしてない)。ただし、内蔵のサウンドだとレイテンシが酷い。0.4秒くらい遅れて音が出るので、リアルタイムレコーディングは絶望的。プコプコと打ち込みばかりするのであまり支障はないけど。Macの内蔵サウンドはその点では幾分優れてる(あと音質も)。特にiBook(dual usb以後)のヘッドフォンアウトの音はマーベラスだった。
可搬性が高いので普段の練習にも持って行けるとなれば、いずれはライブでの使用も考えたくなる。バンドはクリックに合わせるタイプではないのでreasonを使うにしてもサンプラ+エフェクトといった感じになるが、このときに音が遅れるのは痛い。しかしquattroも持って行くとなれば荷物が増えて萎えるのでindigoが欲しくなったりする。
以前、windowsとMacとでネットワークを組んでファイルを共有しようとして苦労したが、そのときはMac側からwindowsにアクセスしようとして苦労した。今回、逆をやってみたらとても簡単だった。Macの環境設定にある「共有」を開き、「windowsファイル共有」をonにするだけで設定は完了。それと同時に「Windows ユーザは、\\219-***-***-***\*****でお使いのコンピュータにアクセスできます。ログインを許可する Windows ユーザを選ぶには、“アカウント”環境設定を開き、ユーザ情報を編集します。」と表示が出るのでそれに従いユーザ設定を一つつくり、windows側でIEを開き上記アドレスを打ち込み、先に設定したユーザ名とパスワードを入れればMac内のユーザ名以下のファイル全てにアクセスできる(もちろんMac側で個別のファイル・フォルダごとにアクセスの制限をかけることはできる)。あら簡単。
内蔵も外付けもドライブはないけどDVDを再生させてみたりとか。これでトイレでも風呂場でもDVDを見ることができるわ。そんなことしたいとも思わないけど。
とにかくこの小ささでこのパワーは魅力ね。reasonが外で使える、これ最強。CADもイラレも動くので仕事でも使える。PDA等はいくつか使ってみたけど結局どれも中途半端だった。帰宅したらクレイドルに置いてファイルを同期とかやってらんねえし(性格の問題なんだろうけど)。帰宅してつなぐ相手はデスクトップマシンではなく、モニタとキーボードとマウスなんですよ。そしたらそのままU101がデスクトップマシンになると。oqoに見た夢がほぼ実装されてるって感じね(まだモニタ用のコネクタとキーボードを買ってないけど)。
12月5日
早速U101を会社に持ち込んで会社のネットワークに侵入し重要な機密データをかっぱらってきました。や、そんなの簡単にできるならU101買う前からやってるし。ついでにネットにも接続したのでoperaやvrmlのプラグインやらをブチ込んでみました。
とまれ今日は一日中ハッピー感をフィーリングでした。もう悩まないでいいってのが最大ね。更にハッピーなことに、単体で149800円でもそこそこ安いのに、別売りのバッテリーパックLがセットだったのですよ。これだけでも中古で2万以上するみたいです。つーかこんな値段設定で大丈夫なのかよ→中古屋
昨日U101を買った後、U101の入った箱を片手に下げつつ(そして今すぐ帰って開封していじくりたいのを我慢しつつ)マウスを選んだり(浜田電気はいいね)ieee1394の6ピン→4ピン変換コネクタを探したり(コネクタだけで売ってるのは俺コン2Fくらいしかねえのか?)勢いだけでサンプリングCD買ったりしてました。いろいろテストや確認をしたいけど時間ねえや。
さらにキーボードとモニタ出力用のアダプタをこれから買って、メモリ512MBを買うかどうか検討しなきゃ。小さいメモリだから値段するのよね。しかも上限512だし。
昨日の話ばっかしで申し訳ないんだけど、行きの電車はそれほど混んでもないのに、17分の間に3回も人にぶつかられました。俺が邪魔な位置に立っていたわけでもないのにクラッシュされまして、一様に丁寧に謝っていくのでした。そんなのが流行ってんのか?
12月4日
UXGAナンボノモンジャイ! って感じだったので秋葉に行くことに。つまりね、DELLの20インチ液晶が欲しいけどどうなのよと。会社の20インチのCRTを1600*1200で表示さすとかなり文字が小さくなって辛い。液晶なら多少ははっきり見えるだろうけど、それでも不安。windowsなら文字サイズを大きくすればいいけど、Mac(OSX)だとある程度の大きさの文字には強制的にアンチエイリアスがかかって文字が滲むので悲惨なことになるの。だから
(ノ∀`) アチャー
な結果にならないようにするためにも、20インチのUXGAがどんなものか見に行くべと。
そんでね、秋葉をウロウロしてるうちにね、運命的な出会いをしちゃったのよ。で、思わず即決で買っちゃったの。早速開封してPowerBookラックの上に置いてみた。
これ。
|
|