1月28日
そして明日endeavorノートが届くオメガれすこんばんは。
フィールドレコーダが欲しい件。
昨日ここ書いた後、サクっとLS-10に決心して今日の昼にPCボマまで買いに。約35kと4GBのSDHCカードが1.5k。購入直後、そそくさと近所のヴェローチェに移動してエスプレッソを飲む振りしてガサゴソと箱を開けてマニュアルも見ず録音開始。1分録ってヘッドフォンつないで聴いてみるとノイズ少なくていい感じ。ポケットに突っ込んでチャリで戻りつつ交差点の信号待ちで録音。ところが大きな音もしてないのにメーターが振り切ってる。何だと思ったらわずかな風で吹かれちゃってゴワゴワいっちゃってるっぽい。風に弱いとは聞いてたけどここまでとは(ウィンドスクリーン未装着)。付属のウィンドスクリーンも効果が弱いと言われているので、会社に戻り仕事しつつ外の用事のついでにダイソーに寄って代用品を探す。カエルみたいな形したメガネ拭きがあり、LS-10のマイク部分をすっぽりと覆えるっぽいので購入してみる。付属のそれよりもバカっぽいがしっかり覆えて効果もあってよい。しかし手持ちの場合は手の音とかが余計に入るので気を使う。
一通り使ってからマニュアルを読んでみたけど全然読む必要がなかった。そんくらいUIが分かりやすい。
音楽プレーヤとしてはポケット内のブラインド操作可能(回転ボリュームに左右でスキップ、ホールドもあるよ)。音はiPodとの比較で落ち着いた音の印象だが解像度はしっかりある。聞き疲れしなさそうでよい。レベルメータも動作してて、市販CDからmp3にした音源でも時々peakの反応があるが、自作曲とかでpeakが点くと俺の曲って音割れてるやんかと精神衛生上よろしくない。AACに対応してくれていたら最高だったのに。
一つ残念なのはSDカードを入れとくと起動時にすんごく長い時間待たされる。実測で27秒前後。カードを入れてなければ4秒なのですんごい差。ちなみにカードはSDHCでクラス6、ファイルをスキャンしてるのかと思ってファイルを全部削除したけど変わらず。咄嗟に録音したくなった時に27秒待たされるのは致命的。録音メインで持ち歩く時はカードなしで、音楽プレーヤメインのときはカード有りといった使い分けが必要か。
LS-10とricohのR1Vは同じUSBコネクタだが、lumix fz18とex-f1はそれぞれ違う。3種類のusbケーブルを使い分けるのはカッタルイのでカードリーダーを購入。したらlumixなんかカメラ本体使って転送するのの100倍くらい速いのな。
足立水産センター日誌。
最近エサあげる時くらいしか水槽を眺めてなかったんだけど、久々に見てたらシロちゃんクロちゃん共々フクフクに太ってて、前まで隅っことかガラス面に逃げてたのに今は中央にドンと居る。そこはヨシオが陣取っていた場所ではないのか? しかもどちらかと言えばシロちゃんがメイン張ってる感じ。さらに観察してるとついにシロちゃんとヨシオが対面。シロちゃん、全然動じない。むしろヨシオのが少しビビってるかもしれない。ついに下克上の時がきたか?

すっかり太ってイカツイ顔になったシロちゃん
1月27日
俺とお前と大五郎とオメガれすこんばんは。
もう特に体重を増やそうと意識してないですが、こないだ体重が64kgでした。ゲッソリしてた時が57kgだったので7kg増えたことになります。7kgといえば米7kg分であり鉄7kg分であり綿7kg分であり、どれが一番重いのか悩んじゃいますよね。千住新橋の坂をチャリで上がると息が切れます。もうすっかりデブです。雌豚です。や、重量増だけならいいんですが、脂肪がウエストにばっかり付くのが困る。
フィールドレコーダが欲しい件。
こないだ電車乗ってiPod touchを使ってたんだけど、音楽プレーヤとしては非常に使いにくい。ポケットに入れたまま音量調整や曲のスキップができない(現行のtouchにはボリュームボタンが付いてるけど)。iPod miniは現役だけどsmartに入れっぱなしの専属状態。いちいちsmartから持ち出したり持ち込んだりは手間過ぎる。改めてiPodのnanoでも買おうかと無駄なことを考えてたここ最近。
アイリバのF700持ってるじゃないですか。録音できて携帯プレーヤにもなるやつ。そう思って以前録音したカエルサウンドをチェック。ダメだこりゃ。録音レベル調整中の自分とう2の声が入ってる状態だとまだマシなんだけど、カエルのみになると音がシュワシュワしちゃう。圧縮の限界か? F700の名誉のためにフォローすると、USAの空港とかで録音した音は悪くなかった。でもヒスノイズは多め。あとプレーヤとしてはiPod以下の感じ。さらにファイルの出し入れアプリのMac用のをインテルMacで立ち上げるとMacが落ちる(強制的に電源を切らねばならない。OSXではあまりないトラブル)。
だったらもうワンランク上の録音ができるのがいいんじゃね? ということでフィールドレコーダを調べて悩み中。主な録音対象は三島湖奥のワンド内での鳥サウンドやその近くの田んぼのカエルサウンド等。なので携帯性重視。現在候補はolympusのLS-10かtascamのDR-07のどちらか。価格がそれぞれ35kと20kなんで、前者買うくらいなら後者買っておつりでnano買えるよね〜と思いつつ、でも実際に触った質感だの操作性だのはLS-10のがいいんだよな。UIがしっくりくるので俺の扁桃体はLS-10を正解だと思ってるみたい。
以上、悩み中なのでオチありません。
third / portishead
1月20日
手習いだらけのオメガれすこんばんは。
sonuusのG2Mをやっと入手したのでチラシ裏ですがレポっす。
オフィシャルサイト以外にロクな動画も使用感のレポートもなくて不安だったですが、10kとお手軽価格なので買っちゃいました。で、さっそく気になるところを。
まずレイテンシー。あります。体感します。完全に使い物にならないかっつーと微妙で、つまり用途を制限すれば使えるけど、極端に速いフレーズだとかラフな演奏だと演奏者がフィードバックとれなかったりちょっとしたノイズまでmidiに変換されちゃうので無駄なノートが沢山生成されたりで厳しいです。音が低いほどレイテンシーも長くなるので5-6弦メインでベースの打ち込みを〜なんて用途もかなりアウトに近いです。
音のアタック検知にはレイテンシーが如実に出るものの、サスティン時の音程のゆらぎには比較的シビアに追従してる感じ。つまりビブラートとかかけると気持ちよく反応します。ただしピッチベンドは2で固定なので音源側も2にしておく必要があります。あと何故かビブラートかけなくてサスティンさせてるだけでもピッチベンドが揺れます。低いノートほど大きく揺れます。
で、その内部のピッチベンドが2ってのがネックで、ハンマリングオンやスライドで全音移動するとピッチベンドの2を瞬間的にでも超えてしまい、その瞬間に全音上の音が改めてトリガーされます。つまり半音のトリルならピッチベンドでスムースに音がつながるのに、全音のトリルだとベンドせずに毎度ノートが発生しちゃいます。しかも通常のピッキングと違い、わずかでも途中までベンドして2に到達したと認識してからノートが発生するので、発音のタイミングの遅れが酷いです。手癖でペンタトニックのハンマリングくらい誰もやると思うけど、半音以外は全部ピッキングしないとまともな演奏になりません。せめて全音半まではスムースにつないで欲しかった。
本体は驚くほど軽いです。自分はジミヘンぽいカールのシールド使ってるのでシールドが重くて、それに引きずられてテーブルからG2M本体ごと落っこちます。
ギターはG&LのS500でパッシブなんですが、boostしてなくても強く弾くとclipが点灯します。でもboostしても音程の検知は悪くなりません。boost onでヴェロシティー全体が底上げされるので、そういう目的での使い分けもありかと。
総評としては、レイテンシーには目をつぶることはできても、ベンドレンジ2固定ってのがかなり最悪。その昔にrolandから出たGR-1というギターシンセを持ってまして使ってましたが、レイテンシーは体感的には同レベル。GR-1は感度の設定に苦労した記憶があるけど、G2Mはそこらへんのチューニングはよくできていて、少し弾いてるうちに扱いに慣れて落ち着くであろうレベル。チューナー機能は要らないっつーか、ずっと音が揺れて検出されるので意味がないし使えない。宅録ではアイデア出しのときの鍵盤代わりに、ライブでは大掛かりな(一般的な)ギターシンセのシステムを持っていきたくない人向けって感じでしょうか。
せっかく会社の予算で買った会社のEX-F1ですがあまり使ってないです(本来の仕事目的では使ったからいいけど)。とりあえず言えることは、UI関係はマニュアルが一切要らんほど使いやすく最高であります。「このボタン押したらこう動作してくれると有難いんだけどなあ」と思いつつ押してみるとたいていの場合予想通りの動きするし、高速動画を撮影するとfpsによって動画の画素数が変わる訳だが、ピント合わせた瞬間にその録画される範囲がさりげなくガイドされてるなど、最高の気配りマシン。カシオといえばQV10のイメージしかなかったので改めて見直しました。QV10て25万画素のデジカメやん。
1月19日
4食連続パスタのオメガれすこんばんは。
開発日誌。
客の仕事があるというのに、さぼってたツケとちょっとした気のゆるみと不運と不運と不運が重なって要らぬ事故をおこした。機械の重要なパーツがゆがんだ。このままだと使い物にならない。対処はできる。一手無駄になっただけだ。だけどどれか一つでもマシであれば起きずに済んだ事故だ。気が滅入る。
Seagate製ハードディスクのファームウェアに致命的な不具合、起動不能・アクセス不能になることが判明\(^o^)/
昨年買ったHDD1GBが見事該当します\(^o^)/
まだ発症してないけど怖くて使えません\(^o^)/
だし明太パスタってのがうまかったですよ。
パスタを茹ではじめる。茹で汁で皿を暖める(その汁は捨てる)。大さじ2くらい茹で汁を皿に入れ、バター投入。ゆっくり溶かす。溶けにくかったら電子レンジで追加熱。バターが溶けたとこで明太子投入。よく混ぜる。軽く塩こしょう。パスタがゆであがったらよく湯切りして皿に入れよく混ぜる。最後にだし(山形のだし)を乗せ、軽く醤油をたらして完成。
汁気が多すぎると明太子とパスタがなじまず分離しやすいのでそこだけ気を使う。だしはスーパーで売ってるのを使った(高いけど)。だしの代わりに漬け物とか歯ごたえのいいものを細かく刻んで入れても合うと思う。
1月17日
s村楽器潰れちまえオメガれすこんばんはウェブの在庫表示くらいきちんとやりやがれ。
開発日誌。
切断関連でいろいろ工作。シリンダーの向きを変えたらうまくいった。ついでにEX-F1で切断シーンを高速撮影。はー、25mm厚の鉄板がバヨ〜ンてたわむとはお父さん思ってもなかったよ。
今後忙しくなるであろう前準備的にaにサーボパック送ったり特殊なセンサーを取り寄せたり。
パスタがね、うまくいったり失敗だったり落ち着かない。半年くらいペペロンチーノばっかしつくって修行せんとな。
栗山千明に出産されたい
1月11日
三女かわいいよ三女オメガれすこんばんは。
予告どおり秋葉に行ってきました。9万円握りしめて。もうね、迷わずお買い上げですよ、EX-F1を。
vaio Pね、一応ヨドバシ寄って触ってきたけどね。すんごく軽くて、キーボードしっかりあって、解像度もムッチリあるけど、vista & atomでは遅すぎるよね。それに最速でも手にできるの16日以後らしいし。ていうかヒキヲタにモバイルノートとか要らないし。
いやーEX-F1だろ。ハイスピード動画撮るだろ。max1200fpsが81kで手に入るなら迷う理由がねえだろ。youtubeにもいろいろあがってるので暇なら見ておくれ。当方は迷わずどじょうのエサを食らうシーンを撮ってみたけど問題が二つ。15w一発の照明では少し暗いのと、蛍光灯のチラツキが300fpsではかなり気になり見てて辛い。youtubeにアップしようかと思ったけどそこらへん理由で断念。ともあれスローの動画で「コピーはmita」気分を存分に味わうことができますわ。それと普通にフルHDの動画も撮れちゃうのがスゴイ。
カメラ本体は光学12倍なのに18倍のlumixよかかなり大きい。明るいレンズが要るからなんだろうけどね。コンデジなのにまだ普通の写真撮ってません。
いやー正月早々いい散財をしたよ。会社のだけど。
こないだ電車乗ったんです電車。そしたら、ハゲのおっさんがレッツノートで電車内モバイルやってるですよ。少し関心しつつ何やってんだろと画面を覗き込んだら、ソリティアやってました。モバイルバンザイ!
1月10日
オラ〜燃料よこせや〜オメガれすこんばんは。
おりゃ〜、勢いだけでパスタ食いたくなって適当に自作したらすげえうまかったからメモとしてここに残しておくぜ〜!
とにかく茹でる用の湯を沸かせ。にんにくをひとかけ刻め。無駄にリッチに国産にんにくだ。香りが大切なんだ。にんにく入れますか? フライパンにオリーブオイルをしいてにんにくをぶち込め。そっから点火。ベーコン刻め。ぶ厚いベーコンをボールドに刻んでパンにぶち込め。カリカリ目指せ。塩とブラックペッパーを適宜。いい感じになったらそのままアサリとバターと白ワイン投入。フタ。アサリが開いてきたら火を弱めてパスタの茹で具合をチェック。ギリ食える硬さまで茹でたら湯切りしてパンに投入。全体をなじませろ。塩加減みて必要に応じて味付け。バジルを挽いて完成。
うめえ。最近のアサリは塩抜きしてるからとナメてかかると砂噛みまくりになるがブレの範囲。パスタは100gだったけどバター多すぎたのかハラモチよすぎ。
反省点。ベーコンはボールドのがビジュアル的にはいいが、薄く切った方のがカリカリ度が出る。あとあんまりベーコンは多くなくてもいい。最初に鷹の爪入れなかった。少し入れてもよかったかも。
開発日誌。
プログラムいじり。データを開いた時点で円弧を全部チェックしてそのデータに含まれる円弧のRの一覧を表示。「同じチェック」で円弧を割り出し→小さい順からソート→学習テーブルと照らし合わせて学習されてるかチェック→表示といった流れ。ソートはシンプルに書いたけど基本総当たりなので、円弧のRの種類が1000を超えると処理がぜんぜん終われない。1000の円弧って、滅茶苦茶やろ。ともあれRの種類が一定値を超えたらソートせずで回避するしかないか。
1R以下の円弧を折りに変更する部分を書く。グリッド内の円弧が収まる位置に折りが来る訳だが、本来のグリッドのルールに反するので適当に整合性をとる。
vaio Pきましたね。これこそU101の正統な後継者と思えなくもないマシンです。解像度フェチには1600*768てのはタマリマセン。これでvistaでなければね。とりあえず明日金もって秋葉行って無駄遣いしてこようと思います。
1月7日
4度目の毒系ラーメンでついにお腹を下したオメガれすこんばんは。
いやーしかしおめでたいですな。数は少ないながらも今年も正月飾りを付けた車が走っておりますですよ。アレ見ると安心するね。ホっとするね。あったまるね。自転車ブームなんだからキモローディーのあんちゃんもアレをチャリに付ければいいのにね。
ていうか近所の同じ色のsmartさんもアレ付けて走ってたわ〜やばいやろ〜俺も付けなあかんわ〜どこで売ってるのアレ?
いつまでも正月気分やってんじゃねーぞゴルァ! 毎年のことながらいつまでもお琴ミュージック流してんじゃねーよ五反野ふれあい商店街さんよ〜。でも近所のスーパー行ったらもう普通にj-popで、恥ずかしげもなく恥ずかしいこと絶叫してる曲とか流れてて、これはこれで死ぬかと思った。アレは何系っていうんですかね。絶叫系? 青春ラップ? キッツイよね。有線もも少し気を使えと言いたい。
まだ正月特番の録画したやつとか用意しておいた映画とか消化しきってないので自分の正月気分が終わりません。ていうか映画って見るのにエネルギー要りません? 見てる間って案外ストレスやし。映画は嫌いではないけど、サクサク見ることができません。
格闘技は昨年末もしょっぱい試合が多かったなあ。よかったのはミノワマンと青木とダイナマイト四国くらいか。
1月2日
正月早々小6女児を押し倒したオメガれすあけましておめでとうございます2009年が皆様にとって素晴らしい年でありますように。
そいや猪年に「今年は猪突猛進で」とか抱負を語ってた人はきちんと猪突猛進できたのでしょうか? 今年は牛年なので牛歩ですか、それとも反芻でもしますか?
わたくしは去年がんばったのに36歳になれなかったので今年こそは36歳になってみせます。
足立水産センター日誌。
昨年中の夜中にふと水槽を見るとあまり水面近くまで行かないランプアイのほとんどが水面直下に居た。コリドラスたちが頻繁に水面まで行き呼吸しては潜っていく。ブラックネオンの呼吸のピッチがやたら速い。マズイ、何か知らんが問題が起きてるようだ。とりあえず直結していた底面と外部をバラし、外部は独立、底面は停止(設置はしたまま)、エアレーションを強化、水のストックがある分だけ水交換(1/4くらい)。措置を終えた頃にはブラックネオンの呼吸も落ち着いていた。外部の流量が落ちたのがマズかったのか、底面の流量が増して好ましくないものが外部に多めに流れてしまったのか、原因は特定できず。
外部が単独に戻ってしばらくすると今までにないくらい流量が強くなった。弱いよかマシだろとそのままにしていたが、最近になってクラウンキリーの様子がよろしくない。色が薄くなり、エサへの食いつきが悪い。調べると強めの水流はよくないらしい。慌ててシャワーパイプの向きを調整して水面の水流を減らす。
コミュニティータンクのバランス取りは難しいすなあ。
|
|