11月30日
東京バス案内2面白えええぇぇぇオメガれすこんばんは。
最近引きこもってばかりだったので久々に外に出ました。青山の岡本太郎記念館まで、チャリで。こないだ太陽の塔を見た勢いだけで。鉄は熱いうちに乗れと言うじゃないですか。
風は強かったものの、昼は暖かく、コートの下にTシャツ1枚だけなのに暑くて死ねる。皇居の西側あたりから散々迷って到着。禍々しい感じを予想してたけどかなりポップでキュートだった。写真撮影無制限てのも太っ腹でよい。
ミニチュアでも裏側まで再現されていた
割と何でも顔だよね
その後はせっかくなので渋谷まで行き神座を食す。そいや渋谷までチャリで来たのは初めてだな。最近は毎晩のように走り回ってるが(東京バス案内2で)。センター街とか人大杉。チャリを押して通るのもしんどいわ。神座は少し甘く感じたがブレの範囲か。
帰路、途中で外神田へ。渋谷に比べるとスカスカってくらい人少ないな。普段は多く感じるのに。マプで
korgのnanoシリーズ
を見る。padがすんごくよさげ(実際にウエブでも評判いい)。しかも6kと超安価。けどリズム入力機器だけで3つも持ってるので買わず。
すっかり暗くなったけど自転車のライトが電池切れで点灯せず。ボタン電池タイプで、時々勝手にonになって気づいたら電池が死んでることが多々ありよろしくない。上野のチャリ屋で新規にライトを購入し、即座に取り付けて帰宅。
麻布近辺で見かけたんだけど、何だこれ?
足立水産センター日誌。
バンブルビーゴビーがかわいいのなんのって。写真で見るとただのブッサイクなサカナなんだけど、これが水槽内をフワフワ泳ぎ、人が近づいても逃げず、エサはよく食べ、時々ケンカして、でも全てがのんびりしているのだ。身体をグニュっとひねるハゼ特有のターンも美しい。5匹とも元気です。
毎日のようにマンションのチラシがポストに入ってて、前はウンザリしてたけど最近は見るのが楽しい。
梅島の物件のチラシには埼玉側から撮影された航空写真が載せてあり、ここが建設予定地で、ここが梅島駅で、ここが荒川で、超えたら北千住で、その先に上野で…って南千住の電車関係の巨大な倉庫群すらモヤで霞んで見えにくいのに上野がそんな近くにあるわけねーだろ。そんな範囲に上野があるなら北千住と南千住で北半球と南半球ということで地球全部入るわ。南北問題も再現されとるよ?
さらに別のチラシは青井駅前の物件。一番安いので3100万て何の冗談デスカ?
11月25日
ゲームしてええええぇぇぇオメガれすこんばんは。
急にゲームやりたい病が発症してきましたよ。GTA4とかちょーやりたい。でもそれやれるゲーム機持ってない。しかも今年は無駄に楽器だのMacだの買いまくって経済苦の挙げ句にsmartの保険と車検の支払いが控えてるですよ。あーもう、あーもう。東京バス案内2でも買って我慢しようか。
smartは車検出せそうなとこ見つかったので一安心。
11月22日
ストレスを浴びてこそ反発できるのだオメガれすこんばんは。
なんぞこれその1
Judie Tzuke - Both Alone
なんぞこれその2
Thomas Dolby - the Beauty of a Dream
11月21日
久々に珍来の餃子祭りに参加できたオメガれすこんばんは通常350円が200円なら買っちゃうよね。
開発日誌。
社長は引き続き関西以西を営業。だもんで細かいサンプルの作成だのの仕事を言いつけられ追われる日々。
月曜は三郷の某社に納品したものを引き取りに行くが、かなりの大きさの板系4枚で、2枚はsmartの後に積めたが残りは無理なので助手席に。それでもセンターをオーバーして運転席に押し寄せてくるのでシフトレバーの操作が困難になり、会社までATモードで戻る。
火曜日は型の作成。かなり大きいのでしんどい。半分やってこの日はおしまい。
水曜日はレーザーのお客さんがPC異常を訴えてきたが、電話では解決せんので客の了承を得て秋葉で中古PC一式を購入して足利まで向かう。結局トラブルってのはwindowsのスタートとかがあるバーが操作ミスで左側に縦に移動しちゃってて、それだけのことでクソプログラムは重要なメニューアイコンが表示されなくなるバグがあるようで操作できなくなっちゃったてことだった。PCをよく分かってない客と、ドラッグするだけでバーが移動できちゃうってのはどうよOSと、それだけのことで肝心のアイコンが表示されなくなるクソプログラムという悪運が重なった結果だった。ともあれ15インチモニタを遠くに置いて「歳だから見えねえんだよ」と嘆くので買ってきた17インチ液晶を近くに配置したら大喜びしてた。中古PC本体は開封もせずそのまま置いてきた。
木曜日は型の続き。乗せがうまく行かずキレかけ。つか材料のロス出まくり。途中で材料がなくなったので打ち切り。
金曜日は材料が入荷したので続き。一応完成だけど酷い。俺が客なら現状の機械は買いたくないよ。酷く落ち込む。
身体もクーヘンもやわらかい方のがええわな。
11月16日
大阪に行ってきたけどタコヤキは食わなかったyellowsさんれすこんばんはでもうどんはおいしかったでした。
大阪行ってました。新しい音楽ユニットの話とか太陽の塔の裏側と久々の再開をしたりとか。
元々は会社の仕事で大阪へ行くことに。13日の早朝2時に東京を会社の車で出発し8時過ぎに大阪入り。セミナーの会場に入りアレコレ見ておしゃべりして、午後から社長がセミナーで講師として喋り、自分はプロジェクタに画像を表示させてサポート。終了後は京都のお客さんとこへ行きおしゃべりと工場見学。学校のようにでかい工場やった。
仕事を終えるとmamcomP改めピーナツさんとこへお世話になる(社長はそのまま車で関西以西を営業まわり)。3泊もさせてもらい今日の午後に新幹線で帰ってきました。
太郎いわくひしゃげた鼻は反骨心の現れらしい
あまりメディアでは見ない気がするけど強烈な裏側
楽しい時間はあっと言う間に過ぎてしまうのでありました。そんでもって課題が山ほどあるので片付けていかねばならんのです。制約とそれへの反動を上手く利用してやろうと目論んでおります。
ピーナツさんとおかーちゃんお世話になりましてありがとうございました。
tour de france soundtracks / kraftwerk
11月12日
賞味期限を20日過ぎたヨーグルトうめーオメガれすこんばんは。
足立水産センター日誌。
水槽の水が今までで最もクリアになっててビビる。恐るべしブラックホール。
ちょっくらtacoyaki食いに行ってくる。
11月10日
やらんならんことが山ほどあるのに何でパズルなんかやってんだオラオラオラ〜〜〜オメガれすこんばんはもうあかん。。
NHKスペシャルの「デジタルネイティブ」は酷い番組だったなあ。ネットがあるのが当たり前の若い世代がネット上でアレコレした結果が現実にもいろいろ影響を及ぼして〜、とか、そんなん俺がamazonでワンクリックして商品届くのとどう違うのよ? むしろネット上で活動した結果としての報酬がネット上の価値でしか得られないネット完結の構図(ネトゲとかニコ動のコメントとか)のがより特殊化されてると思わんか? どうも目線がおっさん臭いというか10年前的というか。SNSに対しても持ち上げ過ぎだろ。あんなのよっぽど有用なコミュニティでもない限りただの馴れ合いだよ。
足立水産センター日誌。
朝起きたら水槽の濁りは完全に消えていた。コリたちも元気にエサを食うようになった。よし。
そんで仕事の途中にショップに寄ったらこないだ買った照明とは別のメーカーのでスリムタイプのが安く売ってて、こないだ買ったのを設置するには高さ稼ぐためにメタルラックの調整なり底板の撤去なりの大作業をしなければならず、その手間考えるとこの値段払えばいいやと購入。サクっとポジションに収まった。結局使えなかった方の照明どうしよう。
11月9日
やっとホットコーヒーにシフトしたオメガれすこんばんは。
足立水産センター日誌。
今は亡きナイトゴビーさん(右)と、それを敵視するヨシオ
昨日来たニジイロボウズハゼ。すんごく小さい
バンブルビーゴビー、こちらも小さい
というわけでニジイロボウズハゼの小さいの3匹とバンブルビーゴビー5匹を追加。前から居るニジイロボウズハゼさんは新入りの3匹にお怒りの様子で時々追いかけ回してる。バンブルビーゴビーさんは追いも追われもなく、悠然と漂ったり底にいて食い物探したり。ショップで既に人工エサの餌付けをされてたのか、キャットミニにも反応するけど粒まんまだと大きくて食えない(でも食おうとするのがかわいい)。冷凍赤虫を好んで食べるけどそれすら大きくて飲み込むのに必死。タイミングが合えば浮いてる乾燥赤虫も食す。コリタブすら食す。気難しかったヒナハゼとは違い、丈夫で何でも食べそうな印象。
世間はすっかり寒いけど水槽は先日までずっと25度くらいだったし今日も23度くらいとあったかい。だので外部フィルタの手入れをさぼってると酷いことになる。コリたちが落ち着かなくなってたのでフィルタを開けてみたら一部がドロドロだった。ついでにブラックホールと新しいろ材入れたら、両方とも水洗いしなかったためか激しく濁りが発生。しかも黒く。
以前メイン水槽で使ってた15wの照明はどじょう水槽に使っていたが、こないだ音を立てて死んだ(蛍光管ではなくて回路が死んだ)。しばらくは小さい電球型蛍光灯を使ってたけど専用の15w*2発のを買ってきた。でもどじょう水槽の上のスペースが足らなくて収まらない。困った。
satisfaction / ino hidefumi
11月7日
ビジョンがねえオメガれすこんばんは。
開発日誌。
こないだの12分15秒は最終的に9分51秒まで縮めたが、いくつかの工夫は汎用性がないのであまり意味がなかった。続いてミシン刃のサンプルを作成。見せ方次第な部分があるので考えつつやるけど難しい。
足立水産センター日誌。
町屋にあるアクアショップへ行ってきた。種類すげえ多いけどハゼ系はそれほどでもなく(とはいえ皆無のショップが当たり前なのであるだけ有難い)。んで結局いくつか買っちゃった。また後日。
11月5日
ドルジお帰りオメガれすこんばんは62.2kg
開発日誌。
mはどうにか順調に(それでも最低速度で24時間回してるらしいが)動いてるので、行く必要がなくなった。
社長の営業用含めサンプルを大量に作成する必要があり、それをひたすら加工する。500枚を2種類。20枚加工するのに12分15秒かかる。1000枚だから1枚あたり1秒短縮できれば1000秒短縮できる。プログラムを見直して行程の最適化を図るが、プログラムいじりに時間を割きすぎたら本末転倒。20枚分のデータ転送が約1分、残り10分程度でプログラムを書き換え、加工が終わる前に次の加工ができるようセッティング。とりあえずニックの後に原点に戻っているが、ブリッジが0個の場合は戻らずにそのままシャフトに送るよう変更したら1枚あたり1.5秒くらい短縮できた。
コムロ逮捕ショックです僕がDTM始めたのは彼の影響だしflat earth cultはコムロサウンドの影響受けまくってるし未だにEOSは僕のメインシンセだし全部嘘だしEOS所有したことすらないしコムロ音源所有したこともないし何でこんなこと書いてるんだろ。
ビタミンCの錠剤を買ってきて飲んだらその日のうちにガサガサだった唇がツルっと回復した。この勢いで頭の毛もフサフサにならんかのう。
11月4日
大台乗ったよオメガれすこんばんは63.0kg
開発日誌。
まだまだ疲労中。とはいえ会社の営業日なので出勤して後片付けとか来週の準備とか。でもって御徒町からmでまだうまくいってないと連絡が。終わったつもりでいたけど、また行かねばならんのか。
11月3日
方向性を見失ってるオメガれすこんばんは62.8kg
まだ疲れてる感があるので半ヒキコモリ。ヒロ内藤の新しいDVDだけ買ってきて見て、ツールドフランスのドキュメンタリーを見て、メシ食うと眠気に逆らえず寝て、わずかに片付けとか掃除して、だらけて過ごす。
欧州産の映画とかの音楽のセンスって何気にいいよな。
江ブ研日誌。
亀山で63cmが釣れた
らしいです。
経済危機を「映像の世紀」風に語るスレ
11月2日
ほとんどオフな感じのオメガれすこんばんはまいったまいった。
まだ疲労から回復してないけど目的もなく新宿まで行く。博多天神を食し、flagsを下から上に向かい、タワレコの7Fの邦楽はスルー、8Fの洋楽もいいのがなく、9Fのjazz,worldが一番しっくりくる。つってもjazzもほとんど試聴せず、ガツンとくる何かを探してやっとブラジリアンミュージックから1枚見つけて購入。ポストロックとかエレクトロニカはガツンとこないからあまり好きになれない。8Fと9Fの境界線的音楽はどちらのフロアにもあるんだけど、やはり9Fのそれのが圧倒的にいい。それはミュージシャンのアプローチの仕方からくるのか、単にフロアの店員のセンスによるものか。最後に楽器屋に寄るもフラフラしてきたので帰る。
それにしてももの凄い数の人がいて、普通に消費活動してた。どこが不景気よ?
juanita & beyond / roman andren
11月1日
耳が遠い感じになっちゃってるオメガれすこんばんは61.6kg
開発日誌。
おわった。連日続いていたチャレンジが今日の午前で一区切りついた。最近は23時にアパートに帰ると今日は早く帰れたと思えるくらい忙しい日々だった。結果はsで目標3000のところ4500と圧勝、bは目標2000に対し加工成功率がほぼ100%には至らず負けた感じ(目標値はオメガの個人的なもの)。ただしbについては営業サイドからはある程度の取りこぼし有りでもいいとのことでゴーサインを取り付けたので最低限のラインは死守した。そして何より結果としてmの現場の人たちと試行錯誤を繰り返すうちに信頼感や連帯感が発生したのが嬉しかった。久々に気分のいい士気高揚だった。
今日の午後にはラインが走り出し自分はプロジェクトから解放されたが、急にやることがなくなったのでもの凄い喪失感。
プロバイダの契約特典が突然送られてきた(得点発生の期間が満ちたため)。すっかり忘れてたのでタナボタ的で嬉しい17k円分のクオカードなり。