7月30日
貧困はストップしないオメガれすこんばんは。
開発日誌。
やっとお客さんとこにdellマシンが届いたのが先週の金曜日。今日になってセッティングをしにいく。まずは普通に起動させユーザ名とかの設定。続いて旧マシンから5インチFDDとscsiカードを外し装着。しかしマシン内部は全てSATA仕様になっておりFDDに電源供給ができない。他にもマシンのサイズがでかい割にはrs232cが付いてなかったり旧HDDも内部に乗せられなかったりと細かい問題が続く。ともあれ必要なプログラムを片っ端から掘り込んで共有の設定とかして今日はおしまい。会社に帰ると社長はおらず、特にやることないので帰る。つか開発何もしてねえな。
江ブ研更新^^
富士の新しいデジカメFinePix S8000fdを見て、別にどうとも思ってなかったけどこのアングルからの写真を見て物欲ボルテージが少し上がったよ。ポケットにねじ込めないサイズである以外はけっこう理想のスペックね。
7月27日
よーし明日1日かけて部屋を片付けるぞーとか思うと予定が入っちゃってるオメガれすこんばんは。
開発日誌。
草加のcで朝から抜きの立ち会いのため9時に会社を出発。早すぎるだろ。クーラーなしの工場で立ち会いつつニックの付けどころの検証とかいろいろ。にしても暑い。現場のオペレータにはピンスポットで扇風機が当たってるので彼らはかろうじて仕事ができてる感じ。たまに外に出ると外のが涼しく感じる。昼食後、yが遠方より見学にくる。まずはcまで直接来てもらい、抜きの具合を実際に見てもらう。その後、会社へ移動しマシンを見てもらう。昨日の帰り際に普通に動作確認できてたのに、今日になってブリッジのとこでジャムる。何もこんなタイミングでジャムらなくてもいいのに。しかも過去に起きたことのないパターンで防ぐのは難しかった。つかyさん買う気があるのかないのか態度が変わるので困る。
15時頃には解放されるもその時点でフラフラ。482だの215だのの細かいトラブルの相談がこんなときに来たりもするが軽くこなしておしまい。すんごい疲れた。
7月26日
あーいむぁだぁいなそぉーうオメガれすこんばんは。
開発日誌。
火曜日に課長も呼んで大片付け大会。2号機を組み立てるべくスペースの確保が必要だった。
水曜日は社長が外だったのでほとんどやることがなく、出社してもう帰るかってときにmが2号機のメインフレーム関係を持ってきちゃったので搬入を手伝う。続いてユニットごとのパーツを社長が持ち帰ってきたのでそれの搬入も。
今日はpのマシンを見に葛飾区のt製作所まで。先日来、機械の工具干渉が今後の最大の問題となっていたが、pのマシンはその点の評価が高いらしい。いつものようにアポも取らずに乗り込むとけっこう嫌がられた。cへ行く予定が明日午前へ繰り越しに。明日の午後にはyが来るのでそこでデモを見せるために若干機械を調整。明日は忙しそうだ。
昨日は釣りが中止になり、仕事も特に急ぎでやることがなかった。突然ハードオフに行きたくなる。行ってみるとhandsonic15が置いてある。47250円。多分オクより安いと思う。即決。相変わらず妙な引きの良さがあるな。ほんとは機械が1台売れた時点で現行のhandsonic10を買うつもりでいたけど、15のが音色とか多いし10の中古よか安いし、買っとくしかないでしょ。ベリのミキサーとかも置いてあったけど新品の平均販売価格とほとんど変わらん値段が付いてたりで相変わらずハードオフのやることは意味不明だな。
handsonicのパッドはいいね。akaiのmpd16も持ってるけど、しっくりくるのはhandsonicのほう。二本の指でタタンと叩いてもきちんと反応してくれる(一本目の指は打ちおろしたままで二本目に反応してくれるかってことね。mpd16は残念ながらそれができない)。内部音源もたくさんあっていいけど、midiでreasonを鳴らせるので実質音源の制限はないし、むしろそっちのが手早く複雑なエディットができるのでより実用的。
これでそれなりの演奏をしようとすると、やはりそれなりの練習が必要になる。二日間叩きまくったので少しはマシになってきた。ただもの凄くデカいので置き場所に困る。
俺の睡眠が最も深くなったタイミングを見計らって水槽から飛び出して俺を起こして何が楽しいか>どじょう共め。しまいにゃ食うぞ。
7月24日
なんかね、悪いことばかりではないんだけど、腹立つことが多いから今月の残りの日々はking crimson強化月間としてキンクリばかり聴いて過ごしますわ。
tribute to haruomi hosono / v.a.
7月19日
暑いんだか寒いんだか分かんないオメガれすこんばんは。
その昔メガ宅に鎮座していたiiyamaのPC、あまりにうるさいので会社に慎んで返却申し上げたわけだが、会社で使ってても最近になってビデオが死んできたのか画面が歪みまくる。先日、新聞を読んでいた社長がdellの広告(本体とモニタのセットで6万くらい)を見て「安いなあ」というのでiiyamaのリプレイス用に買ってくださいよというと速攻で注文してくれた。それが今日届いた。
ところでずいぶん前にお客さんとこのPCがぶっ壊れて自分が機種選定とか行ったのもdellなわけだが、それが未だに届かない。先日電話があったらしく「モニタが人気で品不足なんで、一緒に送ると納期が遅れそうなんだけど、本体だけでも先に送った方がいい?」と問い合わせだったらしく、そうしろと指示したのに数日経っても何もなし。dell=うんこ。
開発日誌。
2号機用のブリッジユニットの仮組みと実験。ボディ部分を組むが実験に要らないことに気づいて別口で可動部分を組んでそちらで動作実験。さすがに初号機の反省点を活かした設計がされているため、動作音が静かで加工も完璧。2号機の最終的な完成精度が楽しみだ。でも2号機を組み立てる場所がない。
7月18日
ストップ貧困オメガれすこんばんは。
いやあまいった。日曜日にこまめにクーラーを入れたり切ってたりしてたのに、気づいたらすんげえクーラー効いちゃってるときがあって、見事にあたった。その前から疲労が蓄積してた感じもあり、昨日までかなり体調を崩してた。今日になり幾分復活したけどまだ本調子とはいえず。弱ったときほどしっかりと栄養あるもん食わんとね。こゆときは食費をケチってはいけません。
開発日誌。
2号機用のニッパーユニットが届く。メッキする前に組んで動作確認しろと。えー、マイターでやったからいいじゃねえか。しかしストレートとマイターではストロークが違うので心配らしい。たったそれだけの理由かよ。そんで作業やるの俺一人だろ。やってられっかよ。文句言いつつやるが、必要なパーツが足りず、社長に取りに行かす。その間に自分も私用で外へ。戻って組み上げて実験。問題なし。またバラしてメッキのためmへ戻す。
芯の出てなかったローラーを再研磨したものが届く。これのギアを削り取り、現行のものと交換しテスト。先に50mm(のつもり)でニックを付けた短いピースを一つ加工。続いて50mm置きに10コのニックを付けた長いピースを加工。先のピースをゲージとし、後のピースのニックの間隔が等しいか検証。ほぼ問題ないレベル。続いてニッパーで50mm送って切っての繰り返し。一発目のみ問題あったが他はほぼ誤差の範疇。ここまで結果が安定したのは初めてのこと。一発目は刃材の先端が別の切れ方をしたためにサイズの精度が出なかった。どうすればニッパーカットの時点で刃材を確実に押さえ込めるか社長と議論し、自分のアイデアを3号機のときに試してみるということで話がついた。
水槽の水を入れ替えた途端にどじょうの飛び出しが5回も起きて困った。寝ててもバッタンバッタン音がして目が覚めるし。今は出られそうなとこを全部塞いだので少し安心。
7月17日
senkyo \( ^o^ )/
7月14日
なんやえらいもっさりしてますなあオメガれすこんばんは。
開発日誌。
マシンのDMをバラ撒くにあたり、現物のニックのサンプルを添付するという。40mmの中にシングル、ダブル、トリプルのニックを付ける。それを0.10mmと0.15mmの砥石とで各300枚。1枚の加工で30秒かかるので、単純計算で5時間かかる。マジっすかw レーザー当番だったので、適当にレーザーの仕事を捌きつつルアーを削りつつサンプルの加工を繰り返す。最終的に24分も残業して仕事を終えた。いやだわ。
江ブ研日誌。
ルアーづくり絶好調。現在4本をコーティング中。1号の反省から、先に削ってからシンカーやワイヤーを取り付けることに。そのために両面テープが必要なので仕事を抜け出して近所の100円ショップへ。
せっかくだから目玉に使えないかとビーズのコーナーを見る。普通にビーズを選んでる母娘の横で必死にビーズを選ぶ小汚いおっさん、気にしたら負け。いいのが見つかった。ご丁寧に釘とヒートンのようなものまである。ヒートンは先がねじ込み式にはなってないが、先端を曲げてシンカーを巻き込むようにすれば十分な強度で固定できるはず。
張り合わせ方式では先にシンカーやワイヤーの溝を掘らなければならないが、それがかなりの手間。位置がずれれば張り合わせがずれる。何度も仮組みして位置を確認し調整する。
削り出しからヤスリ、ワイヤリングにしても、ルアーが小さいので作業がたいへん。ヤスリで左手の親指の一部がスレて血が出るし。
よくおしゃべりするお客さんが「売れるんじゃないの」というけど、1個あたりどう少なく見ても2時間以上の手間がかかってる。こんなもん2000円で買う人もおらんだろうから、どうみても時給は4ケタいかない。好きでなきゃやってらんないすよ、こんな作業。
ダンゴ食え。
7月12日
疲れがたまってきたオメガれすこんばんは。
三島のスポーツ公園のセンターコートから帰ってきたwww
トレーニングの結果が出たのか、hardでも勝てた。俺、硬い。体の一部が無駄に硬い。血圧の無駄遣いwww
つわけで江ブ研更新/ ● ● | クマ──!!
7月11日
あらしがくーるよーオメガれすこんばんは。
クマーテニスオモスレーwwww
シンプルだけどけっこう奥が深い。normalではストレート勝ちまでいったけどhardは勝てねえ。硬すぎ。
ちょっくら三島のスポーツ公園までテニスのトレーニングしにいってくるわwwww
7月10日
部屋で飛ぶなよオメガれすこんばんは。
開発日誌。
現在のニック用砥石はかなり高価だが、某社が安いのを使っていたのでうちのマシンで使うとどうなるのか実験。どのサンプルもサイズが合わないが、最も小さいものに固定用の穴を空けて試してみるとそこそこのニックが付いた。どうしても砥石自体が柔らかいのでニックがV字型に付くが、コストを下げたい客ならこの選択もありか。
ついに我が社がマシンをつくってることがi社にバレた。さっそくi社から電話があったらしい。社長はちょっと嬉しそうだった。
江ブ研日誌。
自作ルアーのコーティング完了。ウレタン液がちょっと濃くなってたので4回のドブ漬けでもボッテリとコーティングが乗った。乾燥後、水槽に入れて浮き姿勢を確認してみると目玉が水面に触れるかどうかのベストな浮き状態。あとは実戦でどのような動きをするのか、楽しみなり。
実は今日も仕事が暇だったんでもう1コつくっておいた。こんどのは意図的に小さくつくり、板は2枚だけ、ウエイトも半分の1コとした。これは現在コーティング中。ウレタン液は薄め液が見つかったので薄めておいた。
7月9日
桃を食べるよオメガれすこんばんは。
開発日誌。
2号機用の送りユニットを組んでみたが、モーターを回すと若干ローラーがスイングする。やはり芯が出てないようだ。再研磨の依頼を出す。
時間ができたのでルアーメイキング。今回はオメガのフェイバリットルアーであるレッドペッパーマイクロのウッド版をつくる。まずはスキャナで実物をスキャンしトレース、一回り大きくリサイズしてCAD用にデータ変換。まずはレーザーで加工。

同じくデータで刃を曲げる。学習は超急ぎて適当にやったので完璧には曲がらないが、これで十分。巨大なとげ抜きみたい。これを先ほどのベニヤに組み込んで型となる。

板の上に型、型の上にフラットな刃材、その上にベニヤと重ね、ゴムハンマーで殴ると刃型どおりに抜けるが、木目方向にひび割れを起こすのであらかじめ型に近いサイズに板を切っておく。型の穴は刃に詰まった板を押し出すためのもの。4枚で1コのルアーになる。


先に2枚ずつ張り合わせ、リューターでウエイト用の穴とワイヤー用の溝を掘る。内側にドバドバと瞬間接着剤を塗って張り合わせ、側面にも瞬間を流し込む。このサンドイッチ状態を見てルアーになるのか、ちょっと不安になる。


そこからひたすら削る削る削る削る。時折オリジナルと寸法を見比べながら削りまくるが、削りすぎると取り返しがつかないので一定量の余裕を持たせる。ある程度の形が見えてきたら100番の紙ヤスリで削り、微妙なRを出していく。形が見えてくるとまだまだ膨らみ過ぎの場所があるのでカッターで削り、ヤスリを当てる。形が整ってきたら240番→400番と磨きをかける。

形ができたら目の位置を決め、リューターで球形に削る。ビーズアイの釘のガイド穴もリューターで空ける。釘は長過ぎるのでニッパーで短くカット。一旦打ち込んで具合を見た後、外して瞬間接着剤を流してからもう一度打ち込む。


ビーズアイは味があっていいけどこのルアーだと飛び出しが目立ってエビみたく見えるね。ともあれこれで会社でできる加工は全て完了。部屋に持ち帰ってウレタン液にドブ漬けしてコーティングを繰り返す。数日後にフックを付けて完成(塗装の予定はなし)。あー楽しかった。
4mmのタングステンのウエイト400円、0.7mmのワイヤー100円、ビーズアイと釘で160円、他は全て会社にある道具とか以前に買ってまだ使える状態にあったウレタン液とか。
木材の板の目がきつく、加工に影響が出た。もっと全体的に丁寧につくればきれいに仕上がるんだろうけど、急ぎでやったのでこんなもんか。ウエイトの量や位置とかは適当なので浮かべてみるまで動きは分かりません。その具合を見て2匹目をつくる予定。
つーか仕事しろよ俺。
7月7日
今夜もヱビスのオメガれすこんばんは。
開発日誌。
本日のレーザー当番の課長と久々に顔を合わせたので情報交換。その後、予定通りに古いローラーの歯車を削ることに。グラインダーで歯車一つ一つを削っていく。焼きが入ってるが案外楽に削れる。10分くらいでツルツルのピカピカに。さっそく送りをバラして組み込んでテスト。約50mmを連続で送り、その都度ニックを付けるとまだ誤差がある。つまりモーター側のローラーにも軸のブレがあるということか。ローラー一回転ごとにニックを付けてみると今度は誤差が出ない。これで推理がほぼ証明された格好に。現行ではローラーの作り直し以外に解決策がない。月曜日に2号機用のローラーセットが届くので月曜はそれのテストの予定。送りが決まらないと何もできないので今日はおしまい。
思ったより仕事が早く終わったので夕方から神田→上野あたりで買い物。久々に自作ルアーをやりたくなったのでそれ用のウエイトとかのパーツと、Tシャツ1枚を購入。マイクロ型だのハンディリューターだの使えそうなのがゴロゴロしてるので今度こそ実用性の高いウッドマイクロを完成まで持ち込みたいところ。
korgのシンセのR3のデモ曲の"DeciBell"が妙にカコイイ。
7月6日
昼間からゆで卵を二個食べたオメガれすこんばんはだからどうした。
開発日誌。
ちょっと前に思いついていた「折りによる刃材の伸びの前後の比率の検出方法」を試してみる。結果が半分だけ出た。なぜ半分だけかというと、未だに送りが安定しないからだ。この検出方法のキモは先にニックで位置をマークしてから折り加工を行うのだが、ニッパーの信用がいまいちである現在、これが長さを求める最適な方法といえる。そしてニッパーと関係ない折りと折りの間でも長さが狂うときがある。となるとニッパーは無罪ではないのか? ニックを基準にして送りの検証を行うとやはり送りが狂ってる。以前、刃材がないときに送りローラーがひねるような動きをしていたが、刃材を通しているときはその動きがなかったので問題ないとしていたが、刃材を通している状態でよく観察するとローラーが若干ではあるが動いていた。おそらくローラーの軸の芯が出てないのだろう。それだけなら刃材を送るのに1週すれば同じ値をとるはず。しかし二つのローラーは刃材を挟んで動く分と、水面下で歯車が噛んで動く部分があり、歯車の分は芯のずれとは無関係にローラーを回してしまうのでどこかでローラーの一方と刃材がスベることになり、それがマチマチの計測結果を生んでいると判明。廃棄予定の古いローラーがあるので、明日それの歯車を削り取って実験の予定。
夜にe設計が訪問にくる予定だったので待ってたのに全然来ず。YMOライブの放送を見逃した。ファックe設計。
帰宅後は昨日の打ち合わせの件についてメールを書く。さらに、アメリカの客にバス釣り好きがいるらしく、彼が「ラッキークラフトに興味があるので日本のスタッフで詳しいやつがいたら訊いてみてくれ」と社長にメールがあり、自分から直接メールを書く。英語わかんね。
新しいデミオにちょっとトキメキ。
7月5日
朝釣りの翌日なので12時間寝続けちゃったオメガれすこんばんは。
江ブ研更新ヽ(`Д´)ノ
開発日誌。
一昨日はニッパー用の新しいアームがmから届く。取り付けてみるとストレートは組めたが動かすとわずかに爪のメス側と干渉し押してしまい、15mm厚のプレートを激しくたわませる。マイターは微妙にサイズが合ってなく組み付けすらできず。ストレート側はこちらで軽く削れば使えるのでそのままで、マイターのみ再加工。図面がないからとわざわざ現物を持ち込んで採寸させて作らせたのに間違ってたり先方の気遣いが仇になって干渉したりと上手くいってない。
今日は2号機用の送りユニットのパーツが届いてたので組付けのテスト。1号機用の現物を外して本体に組み込む。モーターも組む。手間だけど、ここまでやっておかないと後で問題発覚するパターンが過去に何度もあったので仕方がない。押さえのスプリングのハウス用のタップがやたらにきつかった以外は問題なし。社長の図面なのにね。ちょっとびっくり。
一昨日問題の発覚したストレートのアームの削りは昨日のうちに社長がやるはずだったのに放置されてたので自分が削る。リューターで適度に削り、削った周辺をマジックペンで塗り、組み付けて動作させ、まだ当たってるので外してマジックの跡が消えてるとこを重点的に削る。さらにアームと押さえの摩擦面にゴミが挟まってた時期があったようで、双方が激しく削れていた。ゴミと削りカスは取り除いたものの、削られてゴリゴリになった押さえが新アームにも傷をつけるので押さえを外してゴリゴリを削ってならす。干渉しないまでに調整した後に爪のメスの位置調整を行いニッパーの作業はおしまい。
夕方は別の仕事の件の打ち合わせで御徒町へ。モノつくって売りたいけど自分の手離れはよくしたいというのが全員の認識。本件以外のアレコレの話のが多かったけど楽しかったので気にしない。
7月2日
寝ても寝てもまだ眠いオメガれすこんばんは。
開発日誌。
111用に新たに学習の予定だったが、そいや土曜日に刃材を使いきったんだった。新たにオーダーしてたのが出勤後30分で到着。さっそくセットし、いくつか学習し曲げて不具合を確認し調整してると社長から呼び出し。与野のkに行くことに。
kにて夕方からまずは社長同士で最近の問題点とか展望とか。その後は工場見学。今まで訪問した中では最大規模。工場長がいろいろと案内してくれて、この日の仕事のうちの難易度の高いものについて技術的な解説をしてもらった。偶然にもsのニックマシーンが届いたばかりらしく、見せてもらう。これで全部やるのは付けにくくて骨が折れるし精度も細かさも出ないし砥石壊しまくりでランニングコスト悪そうだな。i社の機械に搭載されているニックユニットの問題点を相談され、いくつかの改善方法を提示する。最後にsのニックマシーンの便利な使い方を思いつくがグッと飲み込み、帰りの車内で社長に話すと「言わなくて正解だ」と。うちの機械買ってくれなくなっちゃうからね。
X箱360は別売りケーブルでVGA出力できるので現状の20インチモニタでも遊べるなあ。ちょっと欲しくなってきた。でも爆音仕様は辛いす。
デジカメもR1Vを使い潰すつもりでありつつも次の候補の下調べをしてみたり。こちらは欲しい機種がありませんなあ。最近はスライドグリップによる電源投入方式が減ってパワーボタン式ばかりだけど、個人的にはスライド式が好き。片手で目線も向けずに速攻で電源投入できる便利さを何故なくす?
何にせよ無駄遣いするのは開発中のマシンの1台目が売れてからだな。
|
|